米作り活動
<米作り活動のねらい>
|
米作りについて、調べたり、友だちと情報交換をしたり、共通の体験をしたりすることをとおして、米作りへの多様な見方や考え方を学ぶとともに、一年間をかけた学校全員での学校総合活動として取り組む。 |
1 .田んぼについて
○正門を出て北側に下って行き、戸張川を越えた角の所の1区画。
○地権者高梨一治さんの田んぼ (広さ 6アール)を学校でお借りしています。
2.学年別活動分担について
| 学年 | ねらい | 活動 | 活動の様子 |
| 1年 |
・水を入れる前の田んぼで遊んだり、他学年の活動を見学したり、稲運びの体験をしたりする。 ・稲運びでは、稲の手触り、匂い、重さなどを体感する。 |
・田んぼで遊ぶ ・田植えの見学 ・稲運び ・フェンス掛け |
![]() |
| 2年 |
・稲運びを体験したり、米作りの活動を見学したりし、一年間の米作りの流れを知る。 ・友達や地域の人と協力して活動することで、収穫の喜びと大切さを味わう。 |
・稲運び ・フェンス掛け |
![]() |
| 3年 |
・脱穀・籾すりについて理解し、友達と協力して脱穀・籾すりを体験する。 ・米一粒一粒に込められた生産者の気持ちを考え、米を大切にする心を養う。 |
・脱穀 ・籾すり |
![]() |
| 4年 |
・苗の世話をしたり、苗の生長を見守ったりする中で、受け継がれていく命のすばらしさに感動する。 ・田植えや草取りの活動から、みんなで協力することの大切さや、成し遂げる事の感動を味わう。 |
・苗の世話と観察 ・しろかき、 田ならし ・田植え ・田の草取り ・7月まで田の 管理 |
![]() |
| 5年 | ・田の草取り、稲刈りを通して、労働の大切さと収穫の喜びを味わう。 | ・8月からの田の管理 ・案山子立て ・すずめよけ糸張り ・稲刈り ・腐葉土まき |
![]() |
| 6年 |
・小学校生活6年間関わってきた米作りの諸活動を、全校に伝えていくことで、6年間の米作りのまとめをする。そのために、各学年の活動のサポートをおこなう。 ・全校のためにもちつきをし、収穫の喜びをみんなで分かち合う。 |
・田の草取り ・もちつき |
![]() |
3.年間活動計画について
| 月 | 活動 | 担当 |
| 4月 | ・活動計画立案 | 職員 |
| 5月 | ・田はじめの会 | 学校委員会 |
| ・田おこし | 職員 | |
| ・あぜづくり | 職員 | |
| ・草刈り | 職員 | |
| ・苗の世話 | 4年 | |
| ・苗の観察 | 4年 | |
| 6月 | ・しろかき | 4年 |
| ・田ならし | 4年 | |
| ・田植え | 4年 | |
| ・草取り(必要に応じて) | 4年 | |
| 7、8月 | ・草取り(必要に応じて) | 6年 |
| ・草取り(必要に応じて) | 職員 | |
| ・水の管理 | 斉藤 | |
| 9月 | ・かかし立て | 5年 |
| ・すずめよけ糸張り | 5年 | |
| ・稗取り | 職員 | |
| 10月 | ・稲刈り | 5年 |
| ・稲運び | 1、2年 | |
| ・稲干し | 1、2年 | |
| ・脱穀 | 3年 | |
| ・籾すり | 3年 | |
| ・わら運び | 3年 | |
|
12月 |
・精米 | 職員 |
| ・もちつき準備 | 6年 | |
| ・もちつき | 6年 | |
| 1、2月 | ・田おこし | 斉藤 |
| 3月 | ・腐葉土まき | 5年 |
米作りの様子
※クリックするとページ移動します
●平成21年度●
更新日:2024年05月11日 13:18:09






